令和2年4月13日 |
「邦楽調査掛による常磐津節五線譜化の考察」および「楽器を中心とした文化財保存技術の調査報告3」(『無形文化遺産研究報告』第14号、pp.23-50およびpp.51-78)が刊行されました。 |
令和2年4月13日 |
「芸能を支えるもう一つの技ー楽器製作をめぐって」(『武蔵野大学 能楽資料センター紀要 No.31』pp.115-138、武蔵野大学能楽資料センター、2020年3月)が刊行されました。
|
令和2年4月13日 |
パンフレット『伝統芸能を支える技Ⅴ 調べ緒 山下雄治』を執筆、刊行しました。
関連情報は追って東京文化財研究所のHPでもアップされますが、
このパンフレットは、営利目的でなければゆうパック着払いでお送りしています。
関心のある方は、こちらからご連絡ください。
|
令和元年6月27日 |
パンフレット『伝統芸能を支える技Ⅰ~Ⅳ』を執筆、刊行しました。
営利目的でなければ、希望者にゆうパック着払いで発送します(在庫切れの場合はご了承ください)。
末尾の東京文化財研究所HPのURLから、ご確認の上お申込みください。
・『伝統芸能を支える技Ⅰ 琵琶 石田克佳』
・『伝統芸能を支える技Ⅱ 三味線象牙駒 大河内正信』
・『伝統芸能を支える技Ⅲ 太棹三味線 井坂重男』
・『伝統芸能を支える技Ⅳ 雅楽管楽器 山田全一』
https://www.tobunken.go.jp/ich/ |
平成30年6月7日 |
『楽劇学』第25号(楽劇学会、2018年5月31日、pp.89-97)に
配川美加 著『歌舞伎の音楽・音』の書評を執筆しました。 |
平成30年6月6日 |
『無形文化遺産研究報告』第12号掲載の「楽器を中心とした文化材保存技術の調査報告1」が
東京文化財研究所のHPでweb公開されました。
↓こちらからダウンロードできます↓
http://www.tobunken.go.jp/ich/wp-content/uploads/2017_maehara_hashimoto.pdf |
平成30年4月9日 |
『無形文化遺産研究報告』第12号に
「楽器を中心とした文化材保存技術の調査報告1」を執筆しました(pp.41-65)。
近日中に東京文化財研究所HPにアップされる予定ですが、
抜き刷りの送付をご希望の方は「お問い合わせ」頁にご連絡ください。
|
平成29年5月26日 |
「神田明神論集1」(神田神社)に、論文「江戸祭礼と歌舞伎をめぐる三味線音楽演奏者の動向ー常磐津節を中心にー」を執筆しました。
購入ご希望の方は、神田神社(神田明神)までお問い合わせください(2,000円)。 |
平成29年5月11日 |
この報告書は、三浦裕子氏(武蔵野大学能楽資料センター)を研究代表とする
平成25〜28年度科学研究費補助金(基盤研究(C)、課題番号:25370185)の成果です。
論考編に「常磐津節の伝授と家元制度をめぐって」を執筆しました。 |
平成29年3月29日 |
この報告書は、平成25〜28年度科学研究費補助金(基盤研究(C)、課題番号:25370123)「江戸〜昭和期の常磐津節演奏家に関する基盤研究」の成果の一部です。
報告書を冊子でご希望の方はお問い合わせからご連絡ください(残部僅少)
|